2021年03月01日 284号-2021.3.25 会社組織という観念も希薄になり企業経営者は従来とは違う管理手法が必要になるとともに、社員教育という観念もなくなる。これが世界標準という事だ。それを見た周りの社員もその表面的な現象面しか見ずに、疲労困憊… 記事を読む 2021年02月01日 283号-2021.2.25 いずれにしてもウィズコロナ時代では、3密を避け「非対面接客」が主流になってくる。これは不動産業界に革命的変化をもたらした。人間関係という密な接触で信頼関係を作り、利害関係というよりもシガラミで成り立… 記事を読む 2021年01月01日 282号-2021.1.25 反面、不合格だった社員は、勉強時間は気が向いたら30~60分、自ら他の社員を誘い自宅で飲酒と映画ゲームの遊び三昧、これでは合格の神様が見捨てても当たり前の受験生生活を送っていた。結果的に受かろうと努… 記事を読む 2020年12月07日 281号-2020.12.25 当業界は不動産情報というデータを扱う業種の割には後進性が顕著で、仲間内にしか情報を共有しないアナログ的閉鎖性が一般的であった。特に売買仲介がそうだが、その仲間に入らない者はビジネスのチャンスが全くない… 記事を読む 2020年11月01日 280号-2020.11.25 法的には「受忍限度」という概念があるが、日常生活に即応した具体性に基づかなくてはいけない。「お互い様」という寛容の精神と「不具合がなく100%完全な物件などない」という事を認識させる事が必要なのだ。し… 記事を読む 2020年10月01日 279号-2020.10.25 しかも、ネットで「パワハラ」と検索すれば専門家を自認する弁護士、社会保険労務士の宣伝広告が目白押しだ。微に入り細にいり、「いかに金銭が取れるか」が書いてある。具体的には、上司や会社に対し、精神的苦痛に… 記事を読む 2020年09月01日 278号-2020.9.25 売り上げの内容も土地やマンションの売買仲介で伸びたのではなく、管理戸数が伸びた点や賃貸仲介が大きく寄与した点が大きい。仲介件数もコンスタントに年間2000件を超えてきたし、経費節減効果もあった。これを… 記事を読む 2020年08月01日 277号-2020.8.25 情報の混乱は関東大震災時の「朝鮮人の大虐殺」につながったし、先の見えない閉塞状況では、強いリーダーシップを持つ為政者を期待する。ナチス台頭の例を持ち出すまでもなく、民主主義のルール下で専制者が台頭した… 記事を読む 2020年07月01日 276号-2020.7.25 当該本部は「川崎都市計画事業登戸土地区画整理事業」に入っており、総面積約37.2ヘクタールの大きな区画整理の隣接地にある。組合を設立したのが昭和63年9月だから昭和、平成、令和と約32年が経過したこと… 記事を読む 2020年06月01日 275号-2020.6.25 まだ終息の兆しは見えない為、世界経済は益々混沌とする。株価は世界中大幅な下落を示し、企業の業績も先が見えなくなっている。ソフトバンクグループも今期の連結損益が1兆4千億円で、投資先の企業は15社が破産… 記事を読む 6 / 16« 先頭«...45678...»最後 »